あなたは、こんな経験をしたことはありませんか。
「外出先で書類の印刷忘れに気づいた!」
「自宅のプリンターが壊れてしまって、印刷できない!」
「USBのデータを毎回印刷しているが、いちいち面倒くさい!」
最近では、スマートフォンが普及したおかげで、外出先でもPCを使わずに大体の仕事は出来るようになってきました。WordやExcelなども、データをクラウドに上げておくだけで、スマホで簡単に編集できます。また、写真の管理もスマホで行っている方が非常に多いですよね。
外出先などで、急にプリントをしなければならない場合や、プリンターが壊れてしまって印刷が出来なくなったりした時に非常に便利なのが、コンビニのマルチコピー機です。特にセブンイレブン は、コンビニの中でも、最も多くのプリントファイル形式に対応しているため、印刷するのに適しています。
以前までは、セブンイレブンで書類を印刷するためには、パソコンで保存してあるファイルをPDF形式で保存し、USBにデータを移してコピー機に差し込んで印刷しなければなりませんでした。まだまだこの方法で印刷している方も多いのではないでしょうか。
しかし、実はアプリを使うことで、セブンイレブン でスマホの中にあるファイルを簡単に印刷することが出来るんです。
そこで、今回は
「セブンイレブン でスマホに入っている写真や文書を印刷したいけど、やり方が分からない・・・」
といった人のために、料金や対応しているファイル形式、また、アプリからファイルを印刷する手順についてご紹介していきます!
目次
- セブンイレブンでスマホからファイルを印刷するための3つのアプリ!
- すぐに印刷するなら「かんたんnetprint」が圧倒的に便利!
- 「かんたんnetprint」でスマホのファイルを印刷する時の手順!
- ①「かんたんnetprint」をストアでインストールした後、アプリを開く。すると、チュートリアルが開始するので、「スキップ」か「次へ」を選択する。
- ②「利用規約」の画面が表示されるので、「同意する」を選択。
- ③ホーム画面に移行するので、右下の「+」ボタンをクリック。
- ④写真か文書ファイルかの選択を迫られるので、どちらかを選択。今回は、写真を選択。
- ⑤カメラロールが表示されるので、印刷したい写真を選択し、「次へ」を選択
- ⑥プリント設定画面に移行するので、ここで設定を変更したい場合は、画面下部で設定を変更する。設定し終わったら、「登録」を選択。これでアップロードが完了。
- ⑦ホーム画面に移行すると、「プリント予約番号」に番号が表示される。これは、印刷の際に入力する。
- ⑧セブンイレブン の店頭に移動し、マルチコピー機のタッチパネルにて「プリント」>「ネットプリント」を選択。
- ⑨以下の画面が表示されるので、「確認」を選択。
- ⑩プリント予約番号の入力画面に移るので、先ほど⑦で表示されたプリント予約番号を入力し、「確認」を選択。
- ⑪プリントスタート画面に移行するので、金額通りにお金を払ってから、「プリントスタート」を選択。これでプリントがスタートします。
- ⑫プリントが完了しました!
- まとめ
セブンイレブンでスマホからファイルを印刷するための3つのアプリ!
セブンイレブン がリリースしている、スマホからファイルを印刷するためのアプリは、3つあります。それぞれのアプリに特徴があり、機能的に大きく異なるので、自分に1番合うものをインストールして使ってみてください!
①セブンイレブンマルチコピー
「セブンイレブン マルチコピー」は、自分のスマホの中にあるファイルをWi-Fiを使うことで、直接プリンターと繋げることでプリントをすることが出来ます。また、コピー機を使って、コピーしたデータをスキャンして、スマホに画像データを保存することも出来ます。
対応しているフォーマットや、仕様・コピー料金などを以下に表にしてまとめました。
このアプリは、他の2つと違い、Wi-Fiを使って直接プリンターと接続して印刷するというところです。そのため、一度に60枚ほどプリントすることが出来ることに加えて、コピー料金が非常に安価な点も魅力的です。また、文書からデータへのスキャンを行うことも出来たりと、メリットはたくさんあります。
ただ、「Word」や「Excel」などのMicrosoft製品のフォーマットタイプに対応しておらず、文書や数値データなどのファイルはプリントすることが出来ないというところが大きなデメリットです。また、筆者がセブンイレブン で試してみたところWi-Fiに接続することが出来なかったので、Wi-Fiが届かずプリントすることも出来ないケースもあるようです。
②netprint
「netprint」は、先ほどの「ゼブンイレブンマルチコピー」とは異なり、アプリに画像や文書ファイルをアップロードすることで、ネットプリントセンターへそれらを登録。登録が完了した後、プリント予約番号が作成され、店頭のマルチコピー機でその予約番号を入力すると、アップロードしたファイルが印刷されて出てくるようです。
こちらに関しても、対応するフォーマットや料金表を作りました。
「netprint」の強みとしては、アプリでファイルをアップロードするだけで、簡単にコピーをすることが出来るという点です。いちいち、Wi-Fiに繋げる必要もなく、確実にプリントすることが出来るので非常に便利です。また、先ほどは対応していなかったMicrosoft Officeのフォーマットに対応している点も嬉しいですよね。
デメリットとしては、このアプリを使うには、必ずユーザー登録をしなければならない点です。他の2つは、そういった登録は別段必要とされていないので、いつでも簡単に使うことが可能なのですが、「netprint」だけはユーザー登録が必要になるので、注意が必要です。
③かんたんnetprint
「かんたんnetprint」は先ほどの「netprint」をより簡易的にしたものです。基本的な機能や仕様は、「netprint」とほとんど一緒なのですが、ユーザー登録の必要がなく、誰でも簡単にセブンイレブン のマルチコピー機でコピーをすることが出来ます。
以下は、対応フォーマットや料金表です。
メリットとしては、やはり「利便性」です。 対応フォーマットや料金は「netprint」と全く一緒なのですが、ユーザー登録をする必要がないので、すぐにプリントすることが出来ます。
デメリットは、先ほどご紹介した「netprint」はユーザー登録が必要なのですが、ファイルをアップロードしてから7日間はプリントをすることが可能です。しかし、「かんたんnetprint」は、ファイルをアップロードした翌日の23:59までしかプリント有効期限がないので、アップロードしたらすぐにプリントをしなければなりません。プリントするまで時間が必要な方には、向いていないと言えます。
すぐに印刷するなら「かんたんnetprint」が圧倒的に便利!
ここまで、「セブンイレブン マルチコピー」、「netprint」、「かんたんnetprint」の3つのアプリをご紹介してきました。
どの方法でもスマホに入っているファイルを、セブンイレブンですぐに印刷することが出来るということが分かって頂けたのではないかと思います。しかし、セブンイレブン でコピーをする時に、どれが1番便利かと言われると、私は「かんたんnetprint」が1番便利なのではないかと思います。
理由としては、「セブンイレブン マルチコピー」は確かに料金的には安いですし、1度に印刷出来る枚数も多いのですが、プリントまでの工程が意外と多かったり、Microsoft Officeのファイル形式に対応していなかったりと、不便に感じる部分が多いです。
「netprint」に関しては、プリント有効期限は7日間と長いものの、会員登録を必ずしなければならないという煩わしさがあることを考慮すると、少し面倒な部分が大きいように思います。
こういったことを加味して考えていくと、やはり「かんたんnetprint」が1番簡単にプリントすることが出来るのでとっても便利です。すぐに印刷する必要がある方であればなおさら「かんたんnetprint」を利用して印刷することをおすすめします。
「かんたんnetprint」でスマホのファイルを印刷する時の手順!
ここでは、3つのアプリの中で1番簡単な「かんたんnetprint」でスマホの中に入っているファイルを印刷する時の手順についてご紹介していきます。
①「かんたんnetprint」をストアでインストールした後、アプリを開く。すると、チュートリアルが開始するので、「スキップ」か「次へ」を選択する。
②「利用規約」の画面が表示されるので、「同意する」を選択。
③ホーム画面に移行するので、右下の「+」ボタンをクリック。
④写真か文書ファイルかの選択を迫られるので、どちらかを選択。今回は、写真を選択。
⑤カメラロールが表示されるので、印刷したい写真を選択し、「次へ」を選択
⑥プリント設定画面に移行するので、ここで設定を変更したい場合は、画面下部で設定を変更する。設定し終わったら、「登録」を選択。これでアップロードが完了。
⑦ホーム画面に移行すると、「プリント予約番号」に番号が表示される。これは、印刷の際に入力する。
⑧セブンイレブン の店頭に移動し、マルチコピー機のタッチパネルにて「プリント」>「ネットプリント」を選択。
⑨以下の画面が表示されるので、「確認」を選択。
⑩プリント予約番号の入力画面に移るので、先ほど⑦で表示されたプリント予約番号を入力し、「確認」を選択。
⑪プリントスタート画面に移行するので、金額通りにお金を払ってから、「プリントスタート」を選択。これでプリントがスタートします。
⑫プリントが完了しました!
まとめ
今回は、スマホの中の画像や文書ファイルなどのデータを、簡単に印刷する方法についてご紹介してきました。
「かんたんnetprint」を使えば、いつでもどこでも簡単にプリントの予約をして、お近くのセブンで印刷することが出来ます。本日ご紹介したアプリを予めインストールしておけば、いざという時に、非常に便利なので、是非とも利用してみてください!
コメントを残す